【主催】西東京市男女平等推進センター パリテ

「子育てで離職したけれど、仕事を始めたい」
「今はパートだけど、子どもが大きくなったらフルタイムで働きたい」
「立地や休みやすさなどを優先して就職先を決めたけれど、いつか憧れの職業に転職してみたい」

人生100年時代。子育てをしながらも「自分らしく」働ける可能性が広がっています。

チラシはこちらから

自分の気持ちと向き合いながら、これからの働き方を考えてみませんか?

グループワークがたっぷり!
楽しく・しっかり学べる3日間プログラムでお待ちしております!
(本講座は就職支援講座です。起業・創業を目指す方、経営者の方はご受講いただけませんのでご了承ください。)

こんな方へ

✅将来の働き方について、きちんと考えてみたい方
✅いつか働きたいとは考えているけれど、具体的な行動に繋がらない方
✅離職期間が長く、再び働くことに自信がもてない方
✅子どもの手が離れたら、自分の好きな仕事に挑戦したい方
✅パートからフルタイムへ 将来的に働き方をシフトしたい方

講座詳細
主催西東京市男女平等推進センター パリテ
日時令和7年10月23日(木)、10月31日(金)、11月7日(金)10時~12時
※3日連続講座。単発申込みはできません。
場所住吉会館ルピナス 2階研修室
(西東京市住吉町六丁目15番6号)
料金無料
定員20名
9月20日(土)までのお申込み分は抽選。25日までに結果を通知します。
 9月21日以降の申込については先着順となります。
保育6ヶ月以上未就学児 各回6名(無料) →保育は満席になりました。(9/20)キャンセル待ちを受付けます。
※お子様連れでの受講はできません。ご了承ください。

プログラム・講師

Dya1

私らしいライフキャリアについて考えよう

ライフコーチ 三橋亜希子

西東京市在住、三兄弟の母。 「誰も孤独にしない社会をつくる」ため、「誰もが自分を信じ、人を信じ、自分の人生を生きる」ことを願い、パーソナルコーチング、親子向けコミュニケーション講座、コーチ養成、研修講師、教育現場での講演・出張授業を行う。 国際コーチング連盟マスター認定コーチ含む4団体よりコーチ資格を取得。 株式会社ビリーブハート 代表取締役社長。

Profile Picture

Day2

性格分析で自己実現につながる働き方をみつけよう

エニアグラム・ファシリテーター 髙橋有加

バブル期に就職した大手企業を退職後、自由を求めて海外留学。国際結婚を経て東京に移り住む。 原家族との関係や外国人の夫との暮らし、40代からの子育てに悩みながらも、仕事を通じて「本当の幸せ」や「自己実現」の形を模索してきた。 その過程で、アイデンティティの再構築やパートナーシップの在り方を自ら実践し、その学びを講座などを通じて伝えている。エニアグラム歴20年。

Profile Picture

Day3

いつかのために!今からはじめる応募・面接対策

キャリアアドバイザー 浅川絢子

「子育てしながらも もっと自分らしく働きたい!」長男の妊娠をきっかけに、自分の働き方について考えるようになる。現在は多摩地域の自治体と連携しながら、女性の就労支援のサポートに携わっている。これまでに行政主催セミナーに1,000本以上登壇。一般社団法人ビジネスシード 代表理事。

Profile Picture

キャリア相談

講座の前後の時間に個別相談をお請けします

キャリアコンサルタント 植松晶子

西東京市在住、小学生姉妹の母。「仕事も子育ても趣味も全部大事であきらめられない」と一念発起。2人目育休中に資格を取得・転職し5年後に独立。現在は人材確保コンサルタントして、中小企業の採用支援・定着育成に取り組んでいます。自分に変化を促すと人生が動きだす。一歩を踏み出すお手伝いをさせてください。

Profile Picture

保育について

6ヶ月以上の未就学児 6名 満席になりました。(9/20)キャンセル待ちを受付けます。
9月20日申込分まで抽選となります。9月25日までに結果をメールにてお知らせします。
 抽選に漏れた方はキャンセル待ちとさせていただき、キャンセルが出次第ご連絡させていただきます。
 (キャンセルが出ない場合には連絡いたしませんのでご了承ください)
 9月21日以降は空きがあれば先着順にご案内します。

講座お申込み




    ※お預かりしたお客様の個人情報はプライバシーポリシーに基づき、厳重に取り扱いをさせていただきます。

    よくあるご質問

    2,3年後から働き始めたいと思っていますが、参加できますか?

    ぜひご参加ください。早めに学び、備えることで沢山得られることがあると思います。

    過去に西東京市で開催のキャリアデザインスクールに参加したことがあります。再度受講は可能でしょうか?

    ぜひご参加ください。令和7年度は令和6年度までと異なる内容です。より深く学んでいただけると思います。

    住所は保険加入のために使うということですが、何のための保険ですか?

    本講座は保育付きです。保育中の万が一の事故に備えて東京都社会福祉協議会の行事保険に加入します。
    加入要件として、イベント参加者全員の全員の名前・住所・電話番号を記載した名簿を作成する必要があります(保育付き講座なので、講座参加者も対象となります)。保育運営のため、ご協力の程よろしくお願いいたします。
    ※事故があった際に協議会へ提出が義務付けられておりますが、事故がない限り提出することはありません。